NESRGBをニューファミコンに組み込んでみる。

先月末に面白いハードウェアが発表されました。その名もNESRGBというハードウェアで、
ファミコンのPPUことRP2C02のEXT0-3端子から実は信号が出ていたということで、それをCPLDで加工して外部でRGB信号を生成するという方法らしいです。
(詳しいことは偉い人に聞きましょう)

早速入手しましたこのキット、結構説明がないときついかもしれないので、図をなるべくつけて書いてみます。

■メインボード

J5は半田を盛ってショートさせておいてください。(NTSC対応の為)

各ハンダ付け面の説明は以下の通り

o・・サウンドアウト、カセット端子の45pinに接続
A・・APUの1pin目を接続
B・・APUの2pin目を接続
GND・・audio用のGND
この3つは必要ではありませんのでお好みで接続しましょう。
C・・s-video色信号 AVマルチのpin8へ
Y・・s-viodeo輝度信号 AVマルチのpin7へ
V・・RGB信号をBH7236AFでコンバートしたもの・・AVマルチのpin9へ(後述の同期信号対策をすること)
B・・・Blue・・AVマルチのpin4へ
G・・・Green・・AVマルチのpin2へ
R・・・Red・・AVマルチのpin1へ
CS#・・同期信号・・AVマルチのpin3(初期RGBケーブルのみ)またはpin9へ(後述の同期信号対策をすること)
PPUV・・PPU本来のvideo信号・・必要に応じてpin9へ(接続しなくてもOK)
GND・・NESRGBレギュレータのGNDをつなぐ
+5v・・NESRGBの+5vをつなぐ(J3をジャンパした場合は接続しないこと)

IMG_3326

次にレギュレータ

NESRGBは外部電源が供給できるので、ぜひやっておいたほうがいいでしょう。

電源を取る部分は3端子レギュレータの9v部分を使ってください。

ニューファミコンを裏返してコントローラ端子を下に向け、3端子レギュレータの足がみえたら左側をVIN、真ん中はGNDへ

+5vはNESRGBボードの+5vへ、GNDはNESRGBのGND(+5Vのとなり)へハンダ付けしてください。

IMG_3323

 

次にちょっと大きいですが、NESパレット切り替えスイッチ

片面の端子だけで問題ないので。

左からNESRGBの1 2 GND 3 n.c(未接続)で配線しましょう。

国内で同等のスライドスイッチで小型のがあると思うのでそちらを参考に。

IMG_3322

 

NESRGBを作る上でPPUを使うのですが、まずはここの組み立てに注意しましょう。

PPUの下にくるピンヘッダは先にニッパーで余分な面を切ってハンダ付けしましょう。

IMG_3330

 

そして最後にNESRGBをニューファミコンのマルチ端子で利用する際の注意ですが、

一般的なRGBケーブルは同期信号を9pin目のvideo信号部分を利用しています。

もしRGB以外のマルチ出力にする場合は切り替えスイッチをつかって#CSとv(またはPPUV)を切り替えできるようにしましょう。

以下、リアルタイムに更新中です。

GBASP(国内版)にバックライトを追加する(下書き)

この記事は走り書きのため、後日完成予定です。

GBASP(AGS-001)の液晶にはフロントライトが内蔵されており、画面全面で発光ユニットによって液晶が表示されますが、若干見づらく、
海外版のGBASPの一部では、バックライト搭載されたもでる(AGS-101)というのが存在します。
最近ebay等でGBASPのバックライト液晶が出回っているので、一つ買って試してみました
すでに先人の方が試しているので、大したことはしていません。

まずは、ebayやその他のサイトで液晶を購入します。海外だとGBAに導入するキットでうっており、変換基板等が付属しています。
しかし、GBASPに接続する場合は、変換基板は必要ありません。
液晶を外して、液晶コネクタの33pinを少しいじるだけとなります。

とはいいつつ、液晶の取り外しを行うと、ガワを傷つけるので、替えの外装を購入した上で、新しく記事を書きたいと思います。

 

以下画像(編集中)

IMG_3296 IMG_3293

DIPで5vなFlashROM達

自己用に蒐集している
DIPパッケの4Mbitや1MbitのROMをここに記載する。
基板修理にEEPROM代わりに使うのがベストかと
5vでdipなのが本当になくなりつつあるので抑えていきたい
まずは

4Mbit

SST39SF040-70-4C-PHE-ND (SST) kazzo実績有
A29040B-70F (AMIC)※
AM29F040B-120PC (AMD) 
AM29F040B-90PC (AMD)・・入手困難?
AM29F040・・・・生産終了?

※A29L040Bは低電圧なので注意

1Mbit

SST39SF010A-70-4C-PHE (SST)
A29010-70F (AMIC)
AM29F010B-70PD (AMD)
AM29F010B-90PD (AMD)

2013年5月段階でのざっと市場を見た感じはこんなかんじ。

SST39F512とかも存在するようだが扱っている場所を見ない。

3D液晶で遊んでみる

先週オプティマイズから発売された
カメレオンUSB SPA3を入手しましたのでこれ
IMG_2240
早速ではありますが作例の3D液晶キャプチャを行なってみました。
バックパネルも必要そうなのでここでこれも
写真は以下のような感じで
IMG_2247
蓋を閉めて
IMG_2249
できあがり
IMG_2250
キャプチャソフトはシリアルキーを使ってアクティベートを行ないます
これも
最初は下画面が乱れますが、対処方法はちゃんと書いてるので個別に対応しましょう。
cap2
その後、ちゃんと取り込めると
cap3
こんなかんじになるかと
あとは取り込みツールでFMEに橋渡しをすれば、ustream等でつかえそうですね。

RGBコンバータ用のオシレータあれそれ。

普通RGBコンバータでSvideoやコンポジット信号作るときは、3.579545のオシレータを用意刷る必要がありますが、
最近入手性がわるい、なので近くの3.57のオシレータが300円ぐらいで千石でかえるので試してみたら、問題無く映りました。
結構小型だしこっちで作るのがイイですね・・・カラーバーストなら精度そこまでいらないっぽい。

PIC18F14K50をLVPする

秋月で200円
日本橋界隈では扱ってなさげ(現在のところ)
DIPパッケージで5v動作OK HVPとLVP対応

書き込みには以前使ったこれを参考にする。
なお書き込みにはwriter509bを使用
データシートを元に2550と同じように接続して書き込みました。
消去、書き込みともに問題はなさげ。

kazzo2.0の作成(実際に実装する)

つことで部品がそろってAVRISP相当のライターがあることを前提に。

基本的にVCCとGNDを先に引っ張っておきましょう。

まずはtxtと回路図を見ながらAtmega168p用ソケットと2*3pinヘッダとUSBコネクタ、抵抗とツェナーダイオードを接続しましょう。忘れずセラロックも配線すること。
AVRのVCCとGNDに忘れすパスコンを挟んでください。あとは6本ほどpinヘッダに引っ張り出してあげましょう。
kazzoにatmega168をのせて、AVRISPとコネクタをつないでUSBに電源を入れてavrstudio等でfusebitを書いて、プログラムを転送してkazzoとして認識できればOKです。(AVRISPmk2の場合すべて接続して緑ランプがつけば問題無いです)リセットが入りっぱなしで作成するといつまでたっても見えなかったりしますよ。(やらかした)
 認識が出来ればatmega168を外して74hc574用ソケットを並べて配置して、その先にFCコネクタを並べて
VCCと電源、パスコンを配置してatmega168のデータバスを74hc574を2カ所経由、CPUとPPUの各D0-D7へ配線しましょう。テスターで導通を確認してちゃんとつながったら次は74HC574のA0-A13をCPUとPPUの各アドレスバスにつないで、のこりのCPUA14,PPU/A13をつなぎ、残りの線を配線していきましょう。最初にやったpinヘッダと共通するところもあります。後atmega168の25pinはFCの44pinへ配線しましょう。