DIPで5vなFlashROM達

自己用に蒐集している
DIPパッケの4Mbitや1MbitのROMをここに記載する。
基板修理にEEPROM代わりに使うのがベストかと
5vでdipなのが本当になくなりつつあるので抑えていきたい
まずは

4Mbit

SST39SF040-70-4C-PHE-ND (SST) kazzo実績有
A29040B-70F (AMIC)※
AM29F040B-120PC (AMD) 
AM29F040B-90PC (AMD)・・入手困難?
AM29F040・・・・生産終了?

※A29L040Bは低電圧なので注意

1Mbit

SST39SF010A-70-4C-PHE (SST)
A29010-70F (AMIC)
AM29F010B-70PD (AMD)
AM29F010B-90PD (AMD)

2013年5月段階でのざっと市場を見た感じはこんなかんじ。

SST39F512とかも存在するようだが扱っている場所を見ない。

このブログについて

当ブログに乗っている回路図、または情報によって、機械の故障や破損、怪我等が発生しましても
当方では保証できませんので、自己責任でよろしくお願いします。

と、かかなければいけないほど責任をもって行動しない人がいますので参考までに。
当然メーカーや他のハードウェア設計者に無理を言うのは筋ちがいですので
よく考えて工作を行なってください。

TNS-HFC3で拡張音源を同時に使用するハードウェア「西住殿」を作ってみる。

OPLLモジュールを作っている時に欲しいかな・・・
と思ったのでちょっと作ってみることにしました。
なお、このハードに冗談ながら開発に付き合っていただいたS.W殿とnorix殿に感謝します。

TNS-HFC3は持っていること前提での作成です。

今やレアで手に入りづらい「EXT-SLOT.UNIT」
の場合sunsoft5bはYMZ294で代用されていたりするのですが、sunsotf5bであればあたりカードリッジを改造すれば使えますゆえ入手性も問題ないと判断
sunsoft5bを利用できるように変更
VRC6とVRC7の同時使用もできるように
N163とMMC5は独自デコーダーがあるのでそもそも気にしない方向で
なお、N163には独自フィルタをつけて耳障りな周波数帯をカットできます。
IMG_2214
ドライブするための電源が足りない前提で拡張ボードに実装しました。
5連装です。

で、いろいろやった結果として動きました。
【ニコニコ動画】ファミコンを拡張しまくった

しかもディスクシステムまで駆動しました
・・・6スロットになるかもしれません
(前提としてramアダプタをどうにかしてもらう必要がありますが
706941756
なお、ディスクシステムはいろいろいじってたら初期化をしてやれば普通に扱えるようです。
(N-LineAtいらなくなりますね)

動いたので回路周りとCPLDで実装して来年の春ー夏には同人拡張ボード「NISHIZUMIDONO(仮)」を販売できれば・・と思います。

VRC7にOPLLを拡張してみる3

APUの音量が大きいので次の回路に修正。
あとOPLLにフィルタを追加、入れるとだいぶ音が聴きやすくなります
オペアンプのLPFの値を修正しました。
SnapCrab_NoName_2012-12-5_0-33-47_No-00
SnapCrab_NoName_2012-12-5_0-33-47_No-00 posted by (C)applesorce

あと水晶も実装しています、音が安定しない場合の処置ですが、普通はしなくていいはず
696161618
696161618 posted by (C)applesorce

VRC7にOPLLをのせて拡張してみる

つい先日某twitterでの会話で、OPLLでPCMが鳴らせるという話があり、

何かがやがやいってたので
「そんならOPLLをVRC7に繋げばー?」っていってた矢先にドライバ等がでてきたので

慌てて回路をひきました。
オペアンプに突っ込む前に10kΩいるかもしれませんが、、、
対応ドライバで作るとVRC7が化けます。はい。

個人的にはVRC7plusって読んでるのですが、まーご愛嬌で
単品でTNS-HFC3などにさす場合
SnapCrab_NoName_2012-11-9_0-17-21_No-00
SnapCrab_NoName_2012-11-9_0-17-21_No-00 posted by (C)applesorce
多連装に指す場合アドレスから信号制御をしないといけません・・もっと簡単なのに差し替えました
手直し11/10版
手直し11/10版 posted by (C)applesorce
実際の実装 電池の下あたりでVRC7の音声をカットしています。(試作なのでミキサー回路は後ろで適当に・・
IMG_2111
IMG_2111 posted by (C)applesorce

FRAMEMEISTERを使ってみる2(3Dシステムのテスト等)

どうも調子の悪かったFRASMEMEISTERですが、初期不良っぽく基板の交換を行なってもらい、無事動作するようになりました。
キャプチャがずれてたのは単にキャプチャの解像度の指定をみすっているというなんというなんという・・

解像度は720pで固定、つなぐ機材は基板やファミコンやPSPですので問題なし。
肝心の配信はRGBやコンポーネントを分岐するか迷ったのですが、HDMIスプリッタがあるのでそこで分岐してSC-500N1とモニタ出力にわけました。
コンポーネントスプリッタとして買ったイメージニクスのBNC分配器は犠牲になったのだ・・・

フレームマイスターはHDMI信号にHDCPフラグがたってれば追従してフラグたてるのでPS3は・・期待しないことにしましょう
で、いろいろ使っているので評価をすると

いいところ
・AVレシーバー通して追従して信号かわっても画像が切り替わる
・擬似走査線で液晶も味がでる(これ重要)
・遅延少ないのでレグザのゲームモード利用でほぼ遅延なし

いけてないところ
・リモコンの角度が30度なので90度違う位置にある自分のリモコンはゲームやってる場所でほぼ使えない
・アナログRGBが前から垂れ下がってしまう
・セレクティ21用のケーブルお願いします。(そのうち自作するけど)
・メニューが多いのでボタンに困る
・切り替え時のHDMI信号ロスト(しょーがないですかね・・)

あと・誰もやらないであろう、ファミコンディスクシステムのファルシオンと3Dメガネを使って3Dを行い綺麗に映るか試しました。
結果としてモニタのフレームごとに切り替えはあるのですが、液晶上みると両方写ってしまい
電子シャッターでは追従できていない感じです。
フレームマイスターを「非同期」にすることで波はありますが数秒単位で立体化します。
 これは3Dメガネをいじる必要がありますかねー。

FRAMEMEISTER(XRGB-mini)を触ってみる1

最近XRGB-miniを入手しましたので、いろいろやってみつつのレビューを
写真は今度のせるとして・・

XRGB-miniは強力な画像処理のICがのっており、そのおかげでかなりの信号が扱えるとのことです。
遅延も少ないのでこれはregzaのゲームダイレクトとあわせて是非是非したいところ、
うちの環境では1.07aのファームを入れるとうまく扱えず1.06でのテストとなります。
更になぜかうちのregzaではHDMIでつないでも信号がでてこなくて、いろいろ悩んだ結果、DVIモニタで設定を行なってHDMIでつないでみました(HDMI-DVIケーブル使用)

対処はEDIOオプションをHDMIにしたのと1080pを選択(メニューで一番下にはないので注意)

あと環境ですが詳しくは別の所をみればいいとおもうのでまずは使用環境などを
regza-42z2 – AVR-1612k – splitter – xrgb-mini -selecty21 – PCB(famicom)

splitter – PC(SC-500N1)
配信も兼ねるので、出力は1080i(720p)あたりでアマレコで使うように(うまく720pが扱えないので現在は1080i)
※1080pだとSC-500N1で取り込めない

又1080iだと擬似スキャンラインエフェクトが使えないので注意
AVR-1612kはAVレシーバーなのですが、特段問題なく動いているようです。ただしHDMI切り替えで多少時間がかかるので基板のBOOTをみるのであれば、直接regzaにつなぐといいかもしれません。

3D液晶で遊んでみる

先週オプティマイズから発売された
カメレオンUSB SPA3を入手しましたのでこれ
IMG_2240
早速ではありますが作例の3D液晶キャプチャを行なってみました。
バックパネルも必要そうなのでここでこれも
写真は以下のような感じで
IMG_2247
蓋を閉めて
IMG_2249
できあがり
IMG_2250
キャプチャソフトはシリアルキーを使ってアクティベートを行ないます
これも
最初は下画面が乱れますが、対処方法はちゃんと書いてるので個別に対応しましょう。
cap2
その後、ちゃんと取り込めると
cap3
こんなかんじになるかと
あとは取り込みツールでFMEに橋渡しをすれば、ustream等でつかえそうですね。